壷中(こちゅう)の天


ひとつの企業とか業界が社会的な過ちを犯したり、信頼性を極端に落としたりすることが増えてきました。
これは社会の価値観と自分達が遊離している状態に気づかないからです。

みんな「我が業界は特別で、昔からこうやっていて何の問題も無い」とか「隣の会社も同じ」というように、
一度染み付いた価値観をどうしても変えられない。違う視点から見ることが出来ない。

閉じている単一価値観の中で判断するから、そこで行われているおかしなことがおかしく見えない。
そうすれば変だなと疑う力が無く、それが危ないのです。

      


ひとつの価値観しか持てない硬直した人間にならないために、
A面に仕事、B面に趣味でも社会奉仕でも持って生きていって欲しい。

今まで言われているような、壮年期まで仕事一筋で、リタイアしたら趣味などと呑気(のんき)なことではなく、
両面の厚みを持つ生き方が仕事人としての底力になると言いたいのです。
あなたが育ててきたB面が、複雑な価値観となって企業をも支えていくことになるからです。

私は50年も蘭(らん)の栽培を趣味としてきましたが、
これによって、違う世界の多くの人との出会いがあり、
また仕事で難問を抱えていても帰宅して蘭の世話をしているときに解決策が沸いて来るという経験を持っています。

B面は何でもいい。
絵画、音楽、彫刻、歴史、ファッションやコレクション、
天文が好きとか、虫が好きとか夢中になれるものが誰にでもあるでしょう。

それを別の角度の視点にする。
良い商品、新しいプログラム、新しいコマーシャルなどはそのB面が無ければ生まれてきません。

それは企業の人気と直結していく要素でもある。
頭の固い人間が、けしからんといっているような、軽やかな側面こそ次の価値観を生み出す原動力となるはずです。

       



資生堂の初代社長である福原信三は、絵で身を立てたいと考えていた人です。

しかし創業者の有信が、ただ趣味だけに生きる人間であってはならないと厳しく律し、
信三はその絵心と美の本質を見る目を経営に生かすことになります。

今も使われている花椿のマークや資生堂のロゴ、パッケージのデザイン、宣伝手法などは、
当時としては正に創造的な価値観でした。

私は、生物や自然についての関心のおかげで
生命観や自然観といった人間の大切な価値を学ぶことが出来たと思っています。

のちに習い覚えた写真の技術でジャーナリストと知り合う機会にも恵まれていきました。
時代感覚をどう磨くか、それを教えてくれたのは彼らです。

「サクセスフル エイジング(美しく年を重ねる)」という大きなテーマが私の心の中から湧き上がってきたのも、
こういうB面の積み重ねがあったから湧き出たのです。

      


仕事はいつも目の前にあって私たちを駆り立てます。
処理が遅れたら支障をきたすものがほとんどです。

しかし、人間でも企業でも、趣味や文化という豊かなB面を大切に育てていくと
たっぷりとエネルギーが蓄えられていく。

それが大きな支えとなり、目に見えない指針を指し示していくのです。


                                - 福原義春 (朝日新聞 H15.7.6) -


                 トップページへ戻る           「言葉」に戻る